ルールをちゃんと利用して、6年生は強くなりました。ルールは友達です!!

ボールインプレイとボールデッド
球審が「プレイ!」と言ったらプレイ中(インプレイと言います)です。 プレイ中は、ピッチャーの投球動作中以外はランナーがいつ走ってもかまいません。
ではいつ、プレイが中断するのか。(中断をボールデッドと言います)

1)審判が「タイム!」をかけたとき。(審判が両手を挙げます。)
2)デッドボールの場合。
3)ファウルボールの場合。
例外:ファールフライが捕球された場合はインプレイですので、タッチアップ※があります。

   →練習の時に教えます。

4)打球が直接ランナーに当たった場合。
5)打球が場外に出た場合。
注意するのは、フォアボールやホームインではプレイが止まらないこと。
普通に打者がセカンドゴロを打った、一塁送球してアウト!という場面ではプレイは止まりません。敵の走者はいつ走るのか。ランナーが走るのは、盗塁のときばかりとは限りません。

ボールデッドの時と、ピッチャーが投球動作をしているとき以外は走ってよいのです。
普通、走らないのは次の塁に送球されてタッチされればアウトになるからです。
フォアボールで一塁に進まれるときには、いつでも2塁に送球できるようにピッチャーは準備し、セカンドはセカンドベースカバーにも付いておく必要があります。

走者をアウトにするには?
走者(1塁ランナーとか)をアウトにするにはいろいろ方法があります。
1)走者が塁を離れているときに、走者にボールを持ってタッチすること。
盗塁とか、2塁打をセカンドで殺すといった場面がそう。

2)打者がヒットを打って走らされた走者にボールを持ってタッチするか、次の塁を踏むこと。
ゲッツーの最初のアウトですね。

3)フライをキャッチしたあと、走者が塁から離れていたら、塁か走者にタッチする。
フライはフェアかファウルかは関係ありません。
フライなのに、ふらふらと走っている相手は、元の塁に送球すればタッチなしで即アウトです。

4)塁を踏み忘れた走者がいたら、踏みなおしに来る前にボールをもらって塁を踏む。

長打を打たれても、ベースカバーは必要。
走者がベースを踏んだかどうかを見ておく必要があるのです。
踏んでなかったら、ピッチャーが投球動作をする前にボールを送球してもらって塁を踏んで「ベースを踏んでない!」と塁審に声をかけます。(アピールプレーと言います)

外野の守備
外野は、打球をキャッチしたらすぐに内野に投げます。
なぜなら、外野がボールを持っていないといけない場面はないのです。
外野まで打球が飛んだということは大抵ヒットですから、走者の次の塁に投げるのが基本。
1)ライト
ファーストのベースカバーに毎回入ります。
野球ではキャッチャーの仕事ですが、グランドの小さいソフトボールではライトの仕事。
ファーストがエラーしたとき、ボールが場外に出てテイクワンベース(自動的に次の塁に進めること)になるのも防ぎます。

2)センター
セカンドベースのカバーに入ります。
盗塁阻止でキャッチャーがセカンドに送球、セカンドがエラーしたら後方でボールを止めてすぐにセカンドに送球します。 走者が走り越してしまっていたら、アウトに出来るかもしれません。

3)レフト
サードへの送球のエラーのカバーをします。
サードへの盗塁を阻止する送球がエラーで後ろへ抜けると得点されますからカバーは重要です。


攻撃(打者)
打撃の基本

ストライク3つでアウト! ではありません。

ストライク3つで打者は一塁に走る必要があるのです。
但し、3つ目のストライクがキャッチャーミットにノーバウンドで収まれば即アウト。
ノーアウト、ワンアウトで一塁が埋まっていたら、キャッチャーがエラーしてもアウト。
一塁が空いていたり、ツーアウトのときはキャッチャーがエラーしたら、打者は打者走者となり一塁に走らねばなりません。
それを忘れていると、バッターはベンチに帰った瞬間にアウトになります。

ということは??さて問題です
ツーアウト、満塁、ツーストライクで次のストライクをキャッチャーがこぼしたら、サードランナーはホームに突っ込む義務があるのです。
キャッチャーが捕球できなかった瞬間に3塁から押し出されてしまうからです。
運良くキャッチャーより先にホームを踏めれば1点!!。(打者は1塁に走ります)
 

一塁への走り方
オレンジベース(オレンジ色の部分)を送球より早く踏めばセーフです。
そのまま一塁に帰ろうとしている間は安全。
但し、2塁に走ろうかというそぶりを見せたとたんに、タッチアウトの危険があります。
オレンジベースは一旦踏んでしまうと今度は白い方しか踏んではいけません

フォアボール(四球)
一塁までは、アウトにならずにいけます。(安全進塁権と言います) 但し、キャッチャーがエラーしていたり、ピッチャーに投げ返すボールがセンターへ抜けるような大暴投だったりした場合は、アウトになる危険を冒してその先の塁に進んでもかまいません。
但し、一旦立ち止まったあと、一塁手前でいきなり急加速して2塁に行こうとしてはいけません。
フォアボールでも一塁へは走っていって、すきあれば2塁まで!!